今年を振り返って。
今年も色々ありました。前半は各停の運行が、後半は急行の運用に変わった感があります。
Twitterがいい刺激になって趣味の面は充実の一年でした。
阿房列車は、私鉄第三位のキロ数を誇る名鉄を完乗(4月)、JRではJR四国を完乗(11月)。
阿房列車のペースが落ちているのは、5月の音鉄臨から近江鉄道にはまってしまい、音鉄含め4回も通っているからか。
急に撮影の比重が重くなったのは、なんといっても8月に、

「寝鉄」という切り拓かなくていいものを切り拓いてしまったからに違いない。今年はこのキーワードなしに語れない。
(※寝鉄…極端なローアングルを得るため線路に寝転び撮影すること。線路に寝転ぶため営業中の路線では不可能。そのため、保存車両や展示車両、迷惑にならない撮影会等の限られた機会のみ行える。なお、「電車で寝ること」のほうが本義)
寝鉄の条件は限られるが、電車に異常接近が許されるシチュエーションなら遠慮無く寄るようになった。例えばこんな風に。

超広角レンズをぶら下げて公開イベントに行くのがすっかり楽しみになってしまった。
ローアンポジションを取れるところなら躊躇無くローアンを選択するようになったのもこのお陰。

(2013/12/31 東伏見〜西武柳沢)
レンズ構成まで変わったのは良いのか悪いのか。
寝てばかりもいられない。俯瞰撮影の面白さにも目覚めてしまった。

(2013/11/23 東飯能〜高麗)
駅の跨線橋から山、色々あるが、基本的に根性無しだからあまり高い山には登れないが、来年はなるべく高みも目指したい。
あまり編成写真に興味が無いし、自分より上手はいくらでもいる。他人が撮るものは他人にやっていただく。似たような写真が撮れるのなら、やはりひと味違った上手い別の切り口を真似たり、自分なりの切り口でやってみたいし。
今年はTwitterの恩恵をたっぷり受けた。音鉄もTwitterからだったし。写真もたくさんの刺激を受けた。
平成26年はどういう年になるのだろうか。
Twitterがいい刺激になって趣味の面は充実の一年でした。
阿房列車は、私鉄第三位のキロ数を誇る名鉄を完乗(4月)、JRではJR四国を完乗(11月)。
阿房列車のペースが落ちているのは、5月の音鉄臨から近江鉄道にはまってしまい、音鉄含め4回も通っているからか。
急に撮影の比重が重くなったのは、なんといっても8月に、

「寝鉄」という切り拓かなくていいものを切り拓いてしまったからに違いない。今年はこのキーワードなしに語れない。
(※寝鉄…極端なローアングルを得るため線路に寝転び撮影すること。線路に寝転ぶため営業中の路線では不可能。そのため、保存車両や展示車両、迷惑にならない撮影会等の限られた機会のみ行える。なお、「電車で寝ること」のほうが本義)
寝鉄の条件は限られるが、電車に異常接近が許されるシチュエーションなら遠慮無く寄るようになった。例えばこんな風に。

超広角レンズをぶら下げて公開イベントに行くのがすっかり楽しみになってしまった。
ローアンポジションを取れるところなら躊躇無くローアンを選択するようになったのもこのお陰。

(2013/12/31 東伏見〜西武柳沢)
レンズ構成まで変わったのは良いのか悪いのか。
寝てばかりもいられない。俯瞰撮影の面白さにも目覚めてしまった。

(2013/11/23 東飯能〜高麗)
駅の跨線橋から山、色々あるが、基本的に根性無しだからあまり高い山には登れないが、来年はなるべく高みも目指したい。
あまり編成写真に興味が無いし、自分より上手はいくらでもいる。他人が撮るものは他人にやっていただく。似たような写真が撮れるのなら、やはりひと味違った上手い別の切り口を真似たり、自分なりの切り口でやってみたいし。
今年はTwitterの恩恵をたっぷり受けた。音鉄もTwitterからだったし。写真もたくさんの刺激を受けた。
平成26年はどういう年になるのだろうか。
- 関連記事
-
- 謹賀新年 (2014/01/01)
- 今年を振り返って。 (2013/12/31)
- 零戦が所沢に。 (2013/08/31)
スポンサーサイト